
3月31日本社工場従業員の全体会議終了後近場の公園で「花見の宴」を開催しました。花見のルーツは農民が春を迎え、農作業を開始にあたり1日山に入り、桜の花の色で今年の豊作を占ったものだそうです。現在の花見は貴族のそれとが江戸時代に融合したんだそうです。当社従業員は桜の木の下で明日へのモチベーションをUPしていました。
日本原子力文化財団の月刊冊子「原子力文化」に当社会長の青木豊彦がコラムを出稿しています。好評で今月64回目です。4月号は平昌オリンピックを「話のネタ」に取り上げて「ものづくりの目」で世の中を俯瞰しています。
こちらからご覧ください
⇩
http://www.jaero.or.jp/data/03syuppan/genshiryokubunka/omoroi/omoroi1804.pdf
平成30年3月26日 日本国際協力センターよりお礼状を頂きました。
3月2日に米国アリゾナ大学の学生さん23名の工場見学を受け入れたことに対してのお礼状と学生達の感想文が日本国際協力センターから届きました。非常に喜んで頂いた様で社員一同ひと安心!
平成30年3月6日会長青木豊彦の「おもろいでっせ!モノづくり」
会長青木豊彦が毎月コラムを稿筆する月刊冊子「原子力文化」の3月号をUPします。下記ULRよりご覧ください。 http://www.jaero.or.jp/data/03syuppan/genshiryokubunka/omoroi/omoroi1803.pdf
平成30年3月2日アリゾナ大学の学生さんが訪ねてくれました。
平成30年3月2日アリゾナ大学の学生さん23名の訪問を受けました。JICEの「カケハシ・プロジェクト」の一環での訪日団受け入れ要請に応えたものです。会社概要説明の後工場見学、質疑応答・意見交換を行いました。23名の内大半の学生が起業しており、あらゆる分野でビジネスチャンスを模索しているのがよく解かり、我々も刺激を受けました。